みそ汁や煮物などに幅広く使われる「油揚げ」。
安価でとても使いやすいですよね。
ただ、少し手間なのが「油抜き」です。
最近の油揚げは油臭さが少ないものも多いですが、ある程度やっておかないと料理が油臭くなってしまう事があるので、簡単なやり方でもやっておくほうが良いかと思われます。
という訳で、今回は油抜きの方法を数種類紹介していきます。
また、料理によっては油抜きの必要のないものもあるので、後半でそちらも紹介していきます。
油抜きの方法
基本的な方法と簡単な方法を紹介していきます。
基本的な方法
一番メジャーな方法です。
- 油揚げをザルに置く。
- 熱湯をかける。
- リードペーパーなどでふく。
以上です。
しっかり抜く方法
一番しっかり油抜き出来る方法です。
- 鍋にお湯を沸かす。
- 沸いたら油揚げを入れ、1~2分茹でる。
- ザルにあけ、リードペーパーなどでふく。
以上です。
油臭さが気になる人にはお勧めです。
簡単な方法
続いて簡単な方法を2種類紹介します。
水道水を使う
水道のお湯で洗うだけでも、意外と油が抜けます。
楽したい人にはお勧めです。
リードペーパーでふく
一番簡単な方法です。
実はリードペーパーでふくだけでも効果があるんです。
最近の油揚げはあまり油臭いものが少ないので、簡単な方法の2種類だけでも十分かもしれません。
実は私自身も、お湯で洗うだけですが、油臭さが気になったことはありません。
油抜きをしなくて良い料理
全ての料理で油抜きをしなくてはいけないわけではありません。
使い方によっては油抜きの必要がないものもあります。
それは「焼く」時です。
オーブンなどでパリッと焼いて醤油をかけるだけでも美味しいですよね。
他にも焼いて使う場合は油抜きをする必要はありません。
逆に濡らしてしまうとパリッとしなくなってしまうので注意してください。
まとめ
みそ汁や煮物などに使う時はやはり油抜きは必要です。
ただ、最近の油揚げはそこまで油臭くないので、お湯で洗ったり、リードペーパーでふく程度で十分です。
どうしても気になる方は、上記で紹介した方法を試してみてください。
また、焼いて使う場合は油抜きの必要はないと言う事です。
安価で使いやすい食材なので、油抜きさえしておけば色々な料理で使えるので、自分に合った方法でやってみてください。
コメント