劣化の理由と、失敗しないフライパン選びのポイント

スポンサーリンク
料理

料理を始める時、比較的初期に必要になるフライパンですが、素材やサイズ選びを間違えてしまうと、劣化が早まり、テフロンが剥がれてしまい、くっついてしまい上手くいかなくなってしまいます。

それではまず、フッ素樹脂加工とテフロン加工について説明していきます。

スポンサーリンク

フッ素樹脂加工とテフロン加工の違い

フライパンを選んでいると、フッ素樹脂加工とテフロン加工と言うのをよく見かけると思いますが、どう違うのかよくわかりませんよね?

そしてさらに、マーブルコーティング、ダイヤモンドコーティング??となってしまいます。

まずは、フッ素樹脂加工とテフロン加工ですが、実は同じものです。
テフロン加工はデュポン社がもつフッ素加工の登録商標です。

なので、どちらが優れているという事ではありません。
ただ、加工が何層になっているかで、値段が変わってきます。もちろん層が厚い方が、劣化しづらく、高価になってきます。

マーブルコーティング、ダイヤモンドコーティング

両方ともフッ素加工です。

マーブル→大理石
ダイヤモンド→人口ダイヤモンド

これを粉状にしフッ素加工と合わせたものです。
これにより、丈夫になると言うことです。

どれが一番と言うわけではありませんが、同じサイズであるならば、価格が高い方が、丈夫で長持ちします。
ただ、これらの違いよりも使い方が大切です。

劣化する理由

劣化する理由が分かれば、長持ちさせられます。

・空焚き
・急激な温度変化

以上の二点が大きな理由です。

一番注意しなくてはいけないのは空焚きです。
フッ素加工は250℃までしか耐えられません。
空焚きをすると、楽にそれくらいまでは上がってしまいます。

鉄のフライパンの様に、空焚きしてから油を入れるのではなく、油を入れてから温める事が大切です。

また、大きなフライパンで、少量のものを炒めてしまっても、空いたスペースが空焚きになってしまいます。

ここがフライパン選びに重要なポイントで、日常でどれくらいの量を調理するかによってサイズを考えて買わないと、大きすぎて、空焚きが多くなり、劣化を早めてしまいます。

また、強火で火にかけていても劣化につながるので、中火で調理することが大切です。


もう一点の急激な温度変化ですが、フライパンを洗う時、ついつい熱い状態のまま洗ってしまいますね。これも劣化を早める原因になるので、ある程度冷めてから洗いましょう。

他に、細かなポイントとしては、フライパンを傷つけない事も大切です。
金属のへらや、目の粗いスポンジなどを極力使わないように気を付けましょう。

フライパン選びのポイント

使い方とメンテナンスさえ出来れば、鉄のフライパンが断トツで長持ちします。
ただ、重さや家庭の火力を考えると、使い勝手としては難しいですね。

フッ素やテフロンなどの加工してあるものが家庭では向いていると思いますが、一体何を選ぶかですね。まずは価格から考えてみましょう。

同じサイズで価格が違い迷っている場合

使う頻度で考えてみましょう。
やはり、高価なものは、層が厚かったりと丈夫に作られています。ただ、一人暮らしなどで、週に1~2回くらいしか使わないのであれば、そこまでこだわらなくても良いと思います。

頻繁に使うのであれば、丈夫に越したことはないですし、水に濡れたまましばらく使わないと言うことがほぼないですが、あまり使わないで、水気が残ったまま使わないでおくと錆びてしまい、劣化が進みます。

なので、無理して高価なものを買わず、安価なもので対応した方が無難だと考えられます。

サイズ選び

空焚きを防ぎ、劣化を遅らせるためには、フライパンに程よく食材がのっている状態で調理することが大切です。

そのためには、何人分か?食べる量はどれくらいか?ということをイメージすることが大切です。

また、家のコンロのサイズも把握することも重要ですね。

家族が多く、料理する頻度が高い場合は、数種類サイズを用意し、料理に合わせてフライパンをチョイスした方が良いです。

まとめ

劣化するポイントを理解していないと、すぐに加工が剥がれてしまい、高価なものを買っても無駄になってしまいます。

また、フライパン選びを間違えると、空焚きをしやすくなってしまい、劣化につながってしまいます。

加工が剥がれるとやはり料理がうまくいきません。

いずれは寿命がきますが、なるべくなら長持ちさせたいですよね?
少し意識するだけでも変わってくるので、考えながら使っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました