【旬をおいしく】菜の花の辛し和えの作り方

スポンサーリンク
料理

春野菜のイメージが強い菜の花ですが、最近では11月の後半くらいから出回ってきています。
本来は1月~3月が旬と言われています。

独特のほろ苦さが大人になると堪らなく美味しいですよね。

天ぷら、辛し和え、お浸し、白和えなどが主な調理法です。
どの料理でも美味しいですが、今回はその中でも少し難しい「辛し和え」の作り方を紹介していきます。

他の作り方を見てもけっこうばらつきがあるので、今回はぶれが少ない作り方を説明します。

一番重要なのが茹で方なので、そのポイントについても紹介します。

スポンサーリンク

「菜の花辛し和え」材料

  • 菜の花
  • 出汁(顆粒を水に溶かしても可)
  • 薄口醤油
  • みりん
  • 辛子
  • (濃口醤油)

以上です。

「菜の花辛し和え」作り方

  1. 地を作る。
    だし8:薄口醤油1:みりん1の割合で合わせ、一度沸かし、冷ます。
    練り辛子を味を見ながら入れ、お好みの辛さよりも少し辛めに作ります。
    ※菜の花を入れると水分で薄くなります。
  2. 菜の花を茹でる。
    茹で方のポイントや詳細は後程詳しく説明します。
  3. 冷ました菜の花を地に浸ける。
    地に浸けて2~3時間置いたら完成です。
  4. 盛り付け。
    一度味を見て薄いようであれば、少し濃口醤油をかけてください。

以上です。
地が出来ていれば、すぐに作れます。
辛子が意外と溶けにくいので、ボウルに入れホイッパーでよく混ぜてください。

菜の花、茹で方のポイント

茹で過ぎると、食感や風味がなくなってしまい台無しです。
天ぷら以外はほぼ一度茹でてから使うので、茹で方はしっかりと覚えてください。

  1. 多めにお湯を沸かし、塩を少々入れます。
  2. 菜の花の根元の切り口が乾燥していることが多いので、切り口だけカットします。
  3. 束の軸の方を下にし、手で持ち、半分くらい沸騰しているお湯に入れます。
    お湯に入れている間はムラがないように軽く動かします。
  4. 15秒ほど軸を茹でたら手を放し、全体を茹でます。
  5. 箸などで混ぜながら5~6秒ほどしたらザルにあげます。
  6. 氷水に入れ、すぐに冷まします。
  7. 冷めたら軽く水気を絞ります。

以上が茹で方の基本です。

くれぐれも茹で過ぎには気を付けてください。

まとめ

簡単に作り方をまとめると

  • 地を作る。
  • 菜の花を茹でる。
  • 地に浸ける。

これだけなので簡単ですね。辛子の量は自分で感覚を掴むのが一番です。
何度か作れば出来るようになります。

出回る時期が短い野菜なので、旬の時期に一度は作りたいですね。

プロフィール
この記事を書いた人
ryourin

3人の子を持つパパです。
今は会社にぶら下がりながら、それなりに働いてます。
元料理人の知識を活かし、少しでも料理に関心を持ってもらい、料理を楽しんでいただけたらと思います。

ryourinをフォローする
少しでもお役に立てたら↓↓をクリックしてもらえると嬉しいです。
料理野菜
スポンサーリンク
ryourinをフォローする
元料理人Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました