普段何気なく使っている「サラダ油」ですが、皆さん原料はご存じですか?
知らない方も多いと思います。
「サラダ」と言うくらいだから葉野菜かな?
と、考えてしまいますよね?
実はゴマを使って作ってもサラダ油を作る事もできます。
「それはごま油ではないのか?」
と言う疑問も生まれますよね。
そのあたりの疑問を今回は分かりやすく説明していきます。
後半では揚げ物に適している油や、油の劣化の注意点の説明しますので、最後まで読んでもらえると分かりやすいです。
サラダ油とは
1924年に日清オイリオが「日清サラダ油」として最初に販売されました。
生野菜にドレッシングのようにかけて食べられるように開発されました。
そのため、精製の度合いを高め、不純物を取り除き癖のない味わいが特徴です。
オリーブオイルなどは冷蔵庫に入れておくと固まったりしますが、「蝋(ろう)」の成分も精製されるので、サラダ油は固まりません。
分かりやすく言うと、癖や風味が少なく、万能で使いやすい油です。
もちろん加熱用に使っても問題ありません。
原料
原料は下記の通りです。
- 菜種
- 大豆
- とうもろこし
- ひまわりの種
- ごま
- 紅花
- 綿実
- 米
- ぶどう
ちなみに、上記の原料の中から一種類で作るものを「サラダ油」と呼び、二種類以上混ぜ合わせたものを「調合サラダ油」と呼びます。
以上がサラダ油の全貌です。
ただ、少し疑問が生まれませんか?
例えば、「ごま油は?」とか、「サラダ油と一緒に並んでいるキャノーラ油とは?」など。
次にそちらも説明していきます。
ごま油とサラダ油の違い
サラダ油の原料を見ると「ごま」が入っていますよね。
それは、ごま油にはならないのかと言う疑問です。
正解から言うと、ごま油です。
分かりやすく説明すると、サラダ油の中の一種のごま油と言う事です。
他にもこめ油なども同じ事です。
ただ、もはやごま油は「ごま油」として地位を確立してしまったので、いまさらサラダ油とは言えないし、焙煎してから精製するので、香りが強く、本来の使い方よりも香りを活かす事が多いです。
ごま油の中でも「純正」と「調合」と書かれたものを見かけますが、その通り、純正はごまのみを使用し、調合は他の油と調合しています。
そのため、「純正」の方が高価です。
キャノーラ油とは
よくサラダ油と同価格帯で販売していて、見かけることも多い油のひとつです。
原料は「キャノーラ」です。
キャノーラと言われてもピンと来ないと思いますが、菜種油の原料のアブラナをカナダが品種改良したものです。
つまりは、菜種油の一種すなわちサラダ油の一種という訳です。
なぜ品種改良したかというと、菜種油に含まれる、「エルカ酸」「グルコシノレート」と言う成分が心疾患や甲状腺異常をもたらす可能性があるとされ、この二つの成分を極力減らすためでした。
オリーブオイルについて
サラダ油とは違い、香りや風味を活かすように作られています。
中でも「エクストラバージンオリーブオイル」は、オリーブの実をしぼっただけの油のことを指します。
世界基準ではその製法の中で作られ、さらに品質が良いものだけに「エクストラバージンオリーブオイル」と名乗ることが出来ます。同じ製法でもランク分けされています。
ただ、日本では世界基準を採用していないため「エクストラバージンオリーブオイル」かそれ以外かにしか分けられません。
なので、製法が「エクストラバージンオリーブオイル」であれば「エクストラバージンオリーブオイル」と名乗ることが出来るので、世界基準の「エクストラバージンオリーブオイル」見分ける事ができません。
揚げ物に適している油
先ほども触れたように、サラダ油にも種類があります。
原料によって風味や栄養なども変わってきます。
ここからはサラダ油と区切らずに原料で紹介します。
まず、一般的に飲食店の揚げ物に使われているのが「白絞油」
これは菜種油を精製したものを言いますが、最近では大豆や綿実なども使われています。
比較的安価なので、揚げ物などで油を大量に使う時にお勧めです。
揚げ油の王道と言ったイメージです。
その他揚げ物では「ごま油」を使われます。
ごま油は白絞油より高価なので、高級料理店やこだわりのあるとんかつ屋などで使われています。
ごまの香りも程よくのり、美味しく揚がりますが、大量に使う場合は少し高くつきます。
私自身のお勧めは「こめ油」です。
カラッと揚がりやすく、揚げ物独特の臭いが少ないのが特徴です。
油酔いの原因のアクロレインが少ないので家で揚げ物をしても油の臭いが全然違います。
ただ、こちらも少し高価なのでなかなか普段使いは難しいかもしれません。
簡単にまとめると、普段使いは「白絞油」特別な時には「ごま油」「こめ油」と言った感じです。
油の劣化
油もある程度は使いまわしがききますが、きちんと保存したりしないと体調不良の原因になります。
以前に記事にしたので詳細はこちらを
豆知識
よくせんべいなどで「サラダ味」がありますが、これは「サラダ」からではなく「サラダ油」からきています。
サラダ油を塗り、塩味をつけているからだそうです。
まとめ
普段何気なく使っているサラダ油について理解できましたか?
サラダ油は日本が開発し、もともとサラダに使うために作られた油でしたね。
また、9種類の原料がありごま油もサラダ油の一種だと言う事です。
ただ、やはり油なので摂りすぎには気をつけましょう!
コメント
[…] 【サラダ油の原料は?】サラダ油の常識と原料 他の油との違い | 元料理人… […]