簡単、美味しい、手作りの厚揚げ 作り方

スポンサーリンク
揚げ物

知っている方も多いと思いますが、厚揚げはお家で意外と簡単に出来てしまいます。
そして、自家製の方が油臭くなく、美味しく出来てしまうのです。

それでは、早速作り方からご紹介します。

スポンサーリンク

作り方

とても簡単です。

  • 豆腐の水を抜く。
    絹、木綿どちらでも構いません。
    ただ、絹の方が外がカリッとなり、中がなめらかになるので、おすすめです。

    豆腐にリードペーパーを巻きお皿などを重しとして乗せ、2~30分程置きます。
    重しの重さは豆腐と同じくらいです。
  • 揚げる。
    水抜きが終わったら、揚げます。
    温度は170度くらいです。
    必ず素揚げしてください。

    片栗粉などをつけると、揚げ出し豆腐になってしまいます。
    周りがきつね色になったら、油からあげます。
  • 完成。
    油がきれたら完成です。
    後はお好みでねぎや鰹節、生姜などをトッピングし、醤油をかけたら、今まで買ってきた厚揚げよりもはるかに美味しく仕上がります。

初めて作る方はこんなに簡単に出来てしまうのかと、少し驚くと思います。

揚げたては本当に美味しいです。

厚揚げと油揚げの違い

厚揚げは先述した通りに作れば出来ます。そして、厚揚げとは何かがよく分かると思いますが、油揚げとはどう違うの?という所ですが、そちらについて簡単にご説明します。

油揚げも厚揚げと同様に豆腐からできています。

油揚げの場合は豆腐を薄く切り、低温の油で揚げた後に高温で揚げるのですが、これはけっこう自家製で作るのは難しいのです。

油で揚げると縮むので、それなりのサイズの豆腐がないと難しいのと、油の温度設定をうまく調整出来ないと、なかなか油揚げにはなりません。

ですので、ご家庭ではあまりおすすめしません。

まとめ

厚揚げは買うものだと思っている方も多いと思いますが、いざ作ってみると、簡単に美味しく出来てしまいます。

ただ、それは豆腐があってこそなので、豆腐に関してはプロにはかないません。
私も自家製で何度か作りましたが、安定して同じレベルで量産はなかなか出来ることではありません。

豆腐屋さんに感謝しながら、自家製の美味しい厚揚げをぜひ作ってみてください!

プロフィール
この記事を書いた人
ryourin

3人の子を持つパパです。
今は会社にぶら下がりながら、それなりに働いてます。
元料理人の知識を活かし、少しでも料理に関心を持ってもらい、料理を楽しんでいただけたらと思います。

ryourinをフォローする
少しでもお役に立てたら↓↓をクリックしてもらえると嬉しいです。
揚げ物料理
スポンサーリンク
ryourinをフォローする
元料理人Blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました